ヘルスケアだけじゃない。 Apple Watch、つけてる人も増えてきましたよね! でも Apple Watchの何がいいの?何に使うの?と聞かれると「うーん」と黙ってしまうこの感じ。 Apple Watchって「小さな便利が集まった時計」なので、一言で魅力を伝えられないんですよね。 今回はSeries1、3、4と使ってきた僕が、個人的に「 これはマジで使ってる」って機能だけを使用頻度順に 正直にリストアップ。 ちなみに僕は運動をほとんどしていませんが、Apple Watchは別に運動しなくても便利です。 ではどうぞ。 5位:アプリを使う Series 3までどうしてももっさりしていた Watchアプリですが、Series 4以降は 劇的にサクサクしています。 それでもまともに使える便利なサードパーティアプリは少ないんですけど、Twitterクライアントの「 Jay」は別物。 Jay Image: 「」というTwitterクライアント。 フツーーーに サクサクTwitterできちゃいます。 TLの確認から、いいね・RTも可能。 一応音声入力でツイートも可能。 保存ボタンを押しておくとiPhoneアプリで後で読む、ということができます。 エレベーターに乗ってる数十秒とか、トイレの個室にいる時とか、本当にちょっとした時間に眺めるのにちょうどいいですよ。 Image: amito あと、watchOS 6で追加された「電卓」「ボイスメモ」は今後使うことになりそう。 Image: amito watchOS 6の電卓(左)、ボイスメモ(右) 特に電卓。 僕、チープカシオの電卓ついてる腕時計を持っていて、「 Siriでネットに繋がないと計算もできないApple Watchって不便だなー」なんて思ってましたからね。 他にも「リマインダー」で管理している買い物リストもよく使います。 腕を上げて「買い物リストにティッシュ追加して」ってSiriにお願いするだけ。 4位:情報を見る Image: amito ウォッチフェイスで天気を一覧(左)、次の会議をみるのも便利(右) ウォッチフェイスに情報を置いておいて、気になった時に見る、という使い方。 僕が確認するのは「カレンダーの予定」「天気」など。 そのほか「 ギズモードの の登録者数」なんかもサードパーティのアプリを使えば確認できます。 Numerics Image: Google Analyticsや SNSの数値をWatch上で確認できる「」というアプリが便利。 アプリにログインして設定するだけでフォロワー数やPVを確認できます。 KPIに追われている皆さん、いかがでしょう。 Image: amito ウォッチフェイスにチャンネル登録者数を表示したり。 3位:リモコンとして使う Image: amito 音楽の操作、ポッドキャストの操作が地味によく使います。 本体で音量操作ができないAirPodsやソニーのWF-1000XM3を使うときは特に便利ですよ。 あと、 Apple TVのリモコンを家の中でよく失くすので、Apple Remoteアプリも活躍します。 Apple TVをWatch上で操作できるので、リモコンが一生見つからなくてもなんとかなっちゃいます。 Image: amito そしてリモコン的用途で一番使うのは「 iPhoneを探す」機能!Watchの画面下から上にスワイプしてボタンを押すと、 iPhoneから音を出すことができます。 忙しい朝、iPhoneが見つからないときに使っていますが、たいてい洗面所でピコンピコン鳴ってますね。 あ、ちなみにこのボタン、 長押しするとiPhoneのLEDが点滅するの知ってました? 2位:通知を見る Image: amito Twitterのぜったいに読みたい特定アカウントからのツイートだけ通知 僕はTwitterで絶対見逃したくないニュース系アカウントの通知をオンにしていて、情報収集に使っています。 あとはメッセージ系アプリの通知を確認して、すぐ返信しなきゃいけない時だけiPhoneを取り出すという使い方も多いです。 でも Apple Watchで通知をオンにするアプリは絞ったほうが吉。 たくさんWatchに通知が来ると逆に読まなくなります。 1位:時計として Image: amito 四隅に世界時計を置くとそれっぽくなる 言わずもがな、 時間の確認はいちばん使う機能。 タイマーもよく使います。 僕はご飯を鍋で炊くのですが、沸騰したら 腕を上げて「タイマー12分」とSiriに話しかければ上手に炊けます。 さらに 世界時計も当たり前ですが便利。 世界中に住んでいるライターさんとやりとりするので、常に相手の時間を気にかけています(というのはタテマエで、単純にウォッチフェイスに世界時計表示するとめっちゃかっこいいです)。 番外編:思ったより使わない機能 Apple Watchのアプリを調べると、 ヘルスケア系のサードパーティアプリがたくさんヒットするのですが、個人的にはなかなか定着できませんでした。 いまいち効果がよくわからないうちに飽きてしまう性格のせいかもしれません。 睡眠トラッキングもアプリがあって、試しましたのですがあまり続いていません。 Autosleep Image: 「」は Apple Watchをつけて寝るだけで睡眠時間や質を計測できるアプリ。 計測はちゃんとしてくれるのですが、睡眠データをもうちょっとアグレッシブに使って「もう寝ろ!」とか「枕を変えろ!」とか言ってくれるとうれしいです。 Image: amito 8時間寝た日のデータ 他にも水を飲むタイミングを教えてくれる「」も試しましたが、自分でボタンを押して水分補給を記録しなきゃいけないので続かず...。 そもそも健康意識が薄すぎることもあって、 めんどくさいことが増えてしまうと続かないですね。 Apple Watchにはめんどくさいことを楽にしてくれるほうに期待したいです。 Photo: amito 自分のApple Watchの使い方を整理していて気づきましたが、Apple Watchが生活を変えてくれることって 本当に些細なことだけだなぁと。 でも一度味わってしまうと、 この些細な得がない生活にはなかなか戻れないんです。 iPhoneだけだと便利で快適なビジネスホテル、でも Apple Watchというコンシェルジュがいる高級ホテルに泊まってしまうと病みつきになる。 まぁつまり贅沢ってことでもあり、無くても困らないのがApple Watchなんです。 でも時計で5万円弱ってそこまで贅沢でしょうか? 同期のウン十万の高級時計にマウントとられ気味でお疲れの人には、Apple Watchを全力でおすすめしたいです。
次のヘルスケアだけじゃない。 Apple Watch、つけてる人も増えてきましたよね! でも Apple Watchの何がいいの?何に使うの?と聞かれると「うーん」と黙ってしまうこの感じ。 Apple Watchって「小さな便利が集まった時計」なので、一言で魅力を伝えられないんですよね。 今回はSeries1、3、4と使ってきた僕が、個人的に「 これはマジで使ってる」って機能だけを使用頻度順に 正直にリストアップ。 ちなみに僕は運動をほとんどしていませんが、Apple Watchは別に運動しなくても便利です。 ではどうぞ。 5位:アプリを使う Series 3までどうしてももっさりしていた Watchアプリですが、Series 4以降は 劇的にサクサクしています。 それでもまともに使える便利なサードパーティアプリは少ないんですけど、Twitterクライアントの「 Jay」は別物。 Jay Image: 「」というTwitterクライアント。 フツーーーに サクサクTwitterできちゃいます。 TLの確認から、いいね・RTも可能。 一応音声入力でツイートも可能。 保存ボタンを押しておくとiPhoneアプリで後で読む、ということができます。 エレベーターに乗ってる数十秒とか、トイレの個室にいる時とか、本当にちょっとした時間に眺めるのにちょうどいいですよ。 Image: amito あと、watchOS 6で追加された「電卓」「ボイスメモ」は今後使うことになりそう。 Image: amito watchOS 6の電卓(左)、ボイスメモ(右) 特に電卓。 僕、チープカシオの電卓ついてる腕時計を持っていて、「 Siriでネットに繋がないと計算もできないApple Watchって不便だなー」なんて思ってましたからね。 他にも「リマインダー」で管理している買い物リストもよく使います。 腕を上げて「買い物リストにティッシュ追加して」ってSiriにお願いするだけ。 4位:情報を見る Image: amito ウォッチフェイスで天気を一覧(左)、次の会議をみるのも便利(右) ウォッチフェイスに情報を置いておいて、気になった時に見る、という使い方。 僕が確認するのは「カレンダーの予定」「天気」など。 そのほか「 ギズモードの の登録者数」なんかもサードパーティのアプリを使えば確認できます。 Numerics Image: Google Analyticsや SNSの数値をWatch上で確認できる「」というアプリが便利。 アプリにログインして設定するだけでフォロワー数やPVを確認できます。 KPIに追われている皆さん、いかがでしょう。 Image: amito ウォッチフェイスにチャンネル登録者数を表示したり。 3位:リモコンとして使う Image: amito 音楽の操作、ポッドキャストの操作が地味によく使います。 本体で音量操作ができないAirPodsやソニーのWF-1000XM3を使うときは特に便利ですよ。 あと、 Apple TVのリモコンを家の中でよく失くすので、Apple Remoteアプリも活躍します。 Apple TVをWatch上で操作できるので、リモコンが一生見つからなくてもなんとかなっちゃいます。 Image: amito そしてリモコン的用途で一番使うのは「 iPhoneを探す」機能!Watchの画面下から上にスワイプしてボタンを押すと、 iPhoneから音を出すことができます。 忙しい朝、iPhoneが見つからないときに使っていますが、たいてい洗面所でピコンピコン鳴ってますね。 あ、ちなみにこのボタン、 長押しするとiPhoneのLEDが点滅するの知ってました? 2位:通知を見る Image: amito Twitterのぜったいに読みたい特定アカウントからのツイートだけ通知 僕はTwitterで絶対見逃したくないニュース系アカウントの通知をオンにしていて、情報収集に使っています。 あとはメッセージ系アプリの通知を確認して、すぐ返信しなきゃいけない時だけiPhoneを取り出すという使い方も多いです。 でも Apple Watchで通知をオンにするアプリは絞ったほうが吉。 たくさんWatchに通知が来ると逆に読まなくなります。 1位:時計として Image: amito 四隅に世界時計を置くとそれっぽくなる 言わずもがな、 時間の確認はいちばん使う機能。 タイマーもよく使います。 僕はご飯を鍋で炊くのですが、沸騰したら 腕を上げて「タイマー12分」とSiriに話しかければ上手に炊けます。 さらに 世界時計も当たり前ですが便利。 世界中に住んでいるライターさんとやりとりするので、常に相手の時間を気にかけています(というのはタテマエで、単純にウォッチフェイスに世界時計表示するとめっちゃかっこいいです)。 番外編:思ったより使わない機能 Apple Watchのアプリを調べると、 ヘルスケア系のサードパーティアプリがたくさんヒットするのですが、個人的にはなかなか定着できませんでした。 いまいち効果がよくわからないうちに飽きてしまう性格のせいかもしれません。 睡眠トラッキングもアプリがあって、試しましたのですがあまり続いていません。 Autosleep Image: 「」は Apple Watchをつけて寝るだけで睡眠時間や質を計測できるアプリ。 計測はちゃんとしてくれるのですが、睡眠データをもうちょっとアグレッシブに使って「もう寝ろ!」とか「枕を変えろ!」とか言ってくれるとうれしいです。 Image: amito 8時間寝た日のデータ 他にも水を飲むタイミングを教えてくれる「」も試しましたが、自分でボタンを押して水分補給を記録しなきゃいけないので続かず...。 そもそも健康意識が薄すぎることもあって、 めんどくさいことが増えてしまうと続かないですね。 Apple Watchにはめんどくさいことを楽にしてくれるほうに期待したいです。 Photo: amito 自分のApple Watchの使い方を整理していて気づきましたが、Apple Watchが生活を変えてくれることって 本当に些細なことだけだなぁと。 でも一度味わってしまうと、 この些細な得がない生活にはなかなか戻れないんです。 iPhoneだけだと便利で快適なビジネスホテル、でも Apple Watchというコンシェルジュがいる高級ホテルに泊まってしまうと病みつきになる。 まぁつまり贅沢ってことでもあり、無くても困らないのがApple Watchなんです。 でも時計で5万円弱ってそこまで贅沢でしょうか? 同期のウン十万の高級時計にマウントとられ気味でお疲れの人には、Apple Watchを全力でおすすめしたいです。
次のHEIM編集部・ 2020年01月13日 陸上競技や競泳をはじめ、勉強や仕事などのタイムを測れるのが「ストップウォッチ」です。 通常計測や積算計測、ラップタイム計測などの測定方法があり、電池式と電池交換不要のソーラー充電式があります。 Webのフリーソフト(アプリ)でも代用ができたり、100均などで購入できる安い商品もありますが、品質の良さを重視するのであれば「セイコー」や「シチズン」など有名メーカーの商品がおすすめです。 おしゃれなデザインやかわいいミニサイズの見た目はもちろん、搭載されている機能、コスパの良さなどを比較して選びましょう。 そこで今回はストップウォッチの選び方とおすすめ商品をご紹介いたします。 ストップウォッチの計測方法 ストップウォッチには複数の計測方法があり、商品によって搭載されている計測方法が異なります。 販売されているほとんどのストップウォッチには「通常計測・スプリットタイム計測・積算計測」というように3~4種ほどの計測機能がついています。 主な計測方法は以下の通りです。 ベーシックな「通常計測」 スタート地点からゴール地点までのタイムを計測する「通常計測」です。 最も一般的な測り方で、どのストップウォッチにも搭載されています。 競技の時間のみを測れる「積算計測」 積算計測とは、長い時間競技が行われるトライアスロンなどのタイム計測に欠かせない測定方法です。 間に含まれる休憩等の時間を省くことで、競技の時間のみを積算して正確なタイムを測ることができます。 長距離の計測に適した「ラップタイム計測」 ラップタイム計測とは、スタートからゴールまでの間にある区間ごとのタイムを測ることを指します。 長距離走で取り入れる場合、トラック1周ごとの所要時間を測り、周数を重ねるごとのペース配分を把握できます。 ランニングやジョギングなど長距離のタイムを測りたい方は、ラップタイム計測が含まれているかを確認してください。 任意の地点を計測できる「スプリットタイム計測」 スプリットタイム計測とは、スタート地点からゴール地点までの間に設定した途中経過を測ることを指します。 ラップタイム計測に少し似ていますが、「任意の地点」というのが異なる点です。 例えば、マラソンで自分が設定した地点の経過タイムを知りたいときに役立ちます。 目標タイムを設定できる「カウントダウン計測」 カウントダウン計測とは、通常「0」から始まるストップウォッチの計測を、自分で決めた目標タイムからカウントダウンしていく計測方法です。 目標タイムを決めてトレーニングを重ねる競技に適しています。 素早い動きが求められる競技はもちろん、体に負荷をかける筋力トレーニングの目安時間として使うのもおすすめです。 使いやすさは重要なポイント ストップウォッチは小型で比較的扱いやすい測定機器ですが、より操作がしやすい設計の商品が多く販売されています。 例えば、本体の中央にくびれがあるタイプは片手で持ちやすく、小型で軽いものは長時間使用しても疲れにくいです。 また、軽量タイプは首に掛けるときも負担になりません。 使用する環境や時間に合わせて扱いやすいストップウォッチを選んでください。 ボタンの押し心地にも注目! 出典: 本体がコンパクトサイズだと、手の平におさまりが良いのでボタンを楽に押すことができます。 また、ボタンを押したときに、ほど良い手ごたえがあった方が、感覚的に扱いやすいです。 なお、ボタンがたくさんあると操作がしにくく感じる場合は、必要な機能だけが付いたシンプルなモデルを選んでください。 ボタンの数が少ない分、操作が単純で扱いやすくなります。 防水機能もチェックしておこう 屋外で使用することの多いストップウォッチは、防水機能がついていると安心です。 防水機能は、雨天時に適した「日常生活用防水」や、プールサイド等での使用ができる「5気圧防水」、ボート競技などに適した「10気圧防水」があります。 濡れた手で使用する可能性が少しでもある場合は、防水機能を備えたストップウォッチを選んでおくと安心です。 便利機能も確認 シンプルな機能のストップウォッチは、誰にでも使いやすいというメリットがあります。 しかし、高機能なモデルは多機能なものが多いので、計測をよりスムーズにできるのが特徴です。 便利さと扱いやすさのバランスを取りつつ、あると便利な機能をチェックしてみてください。 計測記録の保存機能も商品によって異なる ストップウォッチはタイムを測るだけでなく、過去の記録したデータと比較できるのがメリットのひとつです。 最大100メモリーや200メモリーというように、たくさんのデータを保存できる商品が多くあります。 また、計測中にメモリーの呼び出しができるタイプもあります。 データをしっかり把握したい方は、メモリー機能が充実しているかをチェックしてみてください。 アラーム機能付きも アラーム機能は、設定した時刻を知らせてくれる機能です。 使い方の例として、スポーツや勉強中に、休憩時間の終了時刻を設定しておくと知らせてくれるので、時計をチェックする必要がありません。 アラーム機能の有無は商品によって異なるので、必要に応じて選んでみてください。 電池交換不要の「ソーラー充電」 ソーラー充電式タイプは太陽で充電ができるので、電池の残量や交換を考える必要がないのがメリットです。 ただし、事前に充電をしておく必要があります。 使用する直前に慌てることがないよう、あらかじめ確認をしておくようにしてください。 その他の機能も把握しておこう ストップウォッチには、時計やカレンダー機能をはじめ、操作音のオンオフができるものなど、商品によって異なる機能が搭載されています。 また、計測データをiPhoneに送れるBluetooth搭載ストップウォッチや、ID識別で管理ができるもの、暗い場所でも使いやすい内部照明機能などもあります。 用途に応じてあると便利な機能を考えながら選んでみてください。 ストップウォッチのおすすめ10選 この商品の特徴 ソーラーストップウォッチです。 ソーラー充電機能搭載なので、電池切れの心配がありません。 ブロックメモリー機能とは、測定したデータをチャンネル ch として残したまま、次の計測を滅のチャンネルで記憶することです。 計測した記録をすぐにパソコンへ送信し記録することができます。 そのほかにもサウンドオフ機能、時計表示、フルオートカレンダー表示、5気圧防水(日常生活用強化防水)機能がついています。 陸上や水泳などのスポーツのプロフェッショナルの方にもおすすめです。 タイムセール祭り開催中!• この商品の特徴 ソーラーストップウォッチです。 ソーラー充電機能搭載なので、電池切れの心配がありません。 ブロックメモリー機能とは、測定したデータをチャンネル ch として残したまま、次の計測を滅のチャンネルで記憶することです。 計測した記録をすぐにパソコンへ送信し記録することができます。 そのほかにもサウンドオフ機能、時計表示、フルオートカレンダー表示、5気圧防水(日常生活用強化防水)機能がついています。 陸上や水泳などのスポーツのプロフェッショナルの方にもおすすめです。 この商品の特徴 カシオのストップウォッチです。 モバイルリンク機能を搭載しています。 ストップウォッチで計測したラップタイムやピッチのデータをBluetooth経由でiPhoneへ送信することができます。 専用のアプリをダウンロードことにより、iPhone上でデータ管理、データをパソコンに送ることも可能です。 サイズは8. 3x6. 4x2. 3cm、5気圧防水機能がついています。 計測した時間をパソコンにつないで管理したい方におすすめです。 タイムセール祭り開催中!•
次の