ニキビ跡消し方 男のニキビ跡はどう消す?すぐに消したい方必見! 思春期に出来たニキビを潰してしまってボツボツの跡が残ってしまった…なんて方、必見です。 消えないと思っているニキビ・ニキビ跡をしっかりケアすることで、ニキビ跡とおさらばすることが可能です。 ここでは、ニキビ跡をすぐに消す方法をご紹介します。 ニキビ跡ができるのは潰してしまうのが原因 例えば、自転車で転んで足をすりむいてカサブタができたときを考えてみましょう。 そのカサブタを無理に剥がしたり刺激すると、ボコッとした跡ができてしまいますよね。 実は、ニキビ跡もこれと似ています。 結論から言うと、 ニキビ跡が残るのは炎症が原因。 その炎症を引き起こすのが ニキビを潰す・間違ったスキンケアで 刺激を与えることです。 赤ニキビならまだ間に合うけど・・・ ニキビ跡はもう消せない?そんなことありません!ニキビ跡は何種類かにわけられますが、その中でも 赤みのあるニキビ跡は消しやすいと言われています。 皮膚科医の約7割が「赤みのある色素沈着したニキビ跡が1番改善しやすい」と述べているほどです。 赤ニキビを作る原因 赤ニキビとは、見て分かる通りニキビが赤く炎症を起こしている状態のものを指します。 炎症ニキビとも言われ、炎症しているニキビに触れると痛みを伴うこともあります。 ある日突然赤ニキビになることはなく、通常 黒ニキビ・白ニキビから重症化し赤ニキビへと推移していきます。 黒ニキビ・白ニキビへの誤ったケアが赤ニキビへ繋がります。 赤ニキビ跡の消し方 炎症したニキビ跡を消すには、炎症を抑えれば効果が期待できます。 病院にかかり、抗生物質やステロイドで消炎することも治療法の1つです。 他にも、レーザーなどを使った治療法等様々です。 赤ニキビ跡をすぐに治したい男性は、医師に診てもらうと適切な処置をうけることができます。 「 ケロイド状・クレーター状のニキビ跡は改善しにくい」という統計が出ており、色素沈着以外のニキビ跡は消すのが困難な結果が出ています。 医師の間でニキビ跡を消すのが難しいと言われ、ボツボツ肌と付き合っていくしかないと悲観するのはまだ早いです!最近の化粧品業界では、メンズファンデーションという優れものが数多く誕生しています。 メンズファンデーションは、男性独自の肌悩みを解決してくれます。 多くの男性がニキビ跡に悩み、それを隠すメンズファンデーションのラインナップは豊富です。 ニキビ跡を根本から無くすことはできませんが、 ファンデーションでニキビ跡のないナチュラルな肌を作ることが可能です。 消せないニキビ跡に悩む男性へ、ファンデーションがオススメです。
次の背中のニキビ跡の種類 ニキビ跡と言っても様々な種類があります。 自分でなんとかできるレベルのものから、皮膚科に相談したほうが良いものもあります。 まずは自分のニキビ跡がどれに属するのかを確認してみましょう。 赤みのある背中のニキビ跡 炎症を伴う赤ニキビや膿んでしまった黄色ニキビなどは、落ち着いた後にニキビ跡として残ってしまうことがよくあります。 傷ついた肌をがんばって治そう!と毛細血管が集まり、血液の色素である「ヘモグロビン」が透けている状態です。 ニキビ跡の中でも軽度のものが多いので、早めの治療が大切です。 シミのようなニキビ跡 炎症を伴うニキビが出来ると、その部位でメラニン色素が生み出され色素沈着を起こしてしまいます。 シミのように見えるので、一見すると年齢肌のように思われてしまうこともあります。 背中のニキビ跡のせいで後ろ姿が老けて見られるなんて、本当に嫌ですよね。 クレーター状の背中ニキビ跡 アレルギー体質や肌が弱い方などは、体質によりニキビ跡が凸凹のクレーター状になってしまうことがあります。 これは肌内部の真皮層や皮下組織がダメージを受けたため、肌再生が正常に行われなくなった結果、肌がくぼんでしまうのです。 かなり深さがあったり、広がってしまった場合はセルフケアでは治すことが難しいですが、軽度のものであれば時間はかかりますが、薄くすることはできます。 しこり状の背中ニキビ跡 背中を触ると硬いしこり状になっているニキビ跡は、セルフケアで消すことが難しいと言われています。 クレーター同様しこりになってしまった場合もダメージは真皮にまで及んでいるからです。 しこり状のニキビ跡は、肌再生機能が乱れたことによりコラーゲンが過剰に生成され、それが硬化してしまったことが原因です。 ケロイド状の背中ニキビ跡 背中のニキビ跡が、赤色で盛り上がり、テカテカと光沢を帯びたような状態になっていませんか?まるでやけど跡のようなこの状態を、ケロイドと呼びます。 一度ケロイド状になってしまうと肌内部の治療が必要になります。 セルフケアではこれ以上悪化しないように、摩擦の起きない衣服や生活習慣を心がけましょう。 このように背中ニキビが跡になってしまうのには、いくつかの原因があります。 過剰な皮脂分泌、ホルモンバランスの乱れ、紫外線の影響、合わない化粧品やシャンプーの使用、衣服の摩擦なども影響しています。 背中のニキビ跡を消すには 背中には「マラセチア菌」と呼ばれる常在菌が存在します。 カビの一種なのですが、このマラセチア菌によってニキビが引き起こされている場合は、一般的なケアだけではなく、抗真菌薬による治療が改善の鍵になります。 背中のニキビ跡を早く消したい場合は、以下の順番で検討をしてみましょう。 美容クリニック• 皮膚科• エステ• 市販薬• 化粧品 美容クリニック・皮膚科 背中ニキビ跡を今すぐ消したいと思うのであれば、美容クリニックや皮膚科がオススメです。 やはり自分で手の届きにくいところになるので、早くきれいになりたいと思うのであれば、人の手を借りるのが一番早いでしょう。 また、結婚式や水着になるなど、背中を見せることが決まっている場合は、より早くニキビ跡を治療する必要があります。 美容クリニックや皮膚科では、以下のような治療が受けられます。 これにより毛穴に詰まった古い角質を溶かし、殺菌効果により背中を清潔に保ちます。 回数の目安 症状によって5回〜10回の回数が必要になってきます。 肌内部からターンオーバーを正常に整え、肌を根本的に入れ替えてしまう治療法です。 ニキビ跡を消すだけでなく、新しいニキビができにくい肌質へと導いてくれるのが魅力です。 美容クリニックでは近年スタンダードな治療となっています。 回数の目安 症状によって5回〜10回が必要になってきます。 料金の目安 1回平均3万円〜5万円前後かかります。 外からヒアルロン酸を注入する方法とも違い肌そのものの免疫力が高まるので、より自然な効果が長持ちするのが特長です。 回数の目安 1回でも効果を実感できるが、症状により3回〜5回やるとより効果的• 通常角質層までしか浸透しない成分を、電流を流すことによってより肌の内部まで届けることができるようになります。 ピーリングとセットで治療することも多い方法です。 回数の目安 症状によって5回〜10回程度が必要になります。 料金の目安 5,000円〜1万円程度 内側からの治療 ニキビ跡を治療するためには、外側からの施術と同時に、内服薬を処方されることもあります。 赤みのあるニキビ跡はデリケートなので、症状の悪化防止のために処方されます。 内服薬で皮脂の分泌を抑えることでニキビ跡の改善を図ります。 ホルモンを安定させる目的の当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)や、炎症を抑える目的で清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)などが処方されます。 先菌が増えるときに必要となるたんぱく質の合成を抑えてくれる働きがあります。 内服薬での治療は皮膚科が安い! ニキビ外来のある皮膚科で受診をすれば保険適用で受けられるので、美容クリニックで行うよりも、安く施術を受けられる可能性があります。 ニキビ跡の状態に合わせて治療の選択肢はかなり広いので、しっかりと相談に乗ってくれるお医者酸を見つけましょう。 エステ エステでも、• ピーリング• イオン導入• フォトフェイシャル• サプリメント などで背中のニキビ跡をきれいにしていくことができます。 しかし、エステは医療機関ではないので、内服薬などの薬を処方することはできません。 また、施術に関しても医療機関で行うものと比べて濃度やパワーが小さいものが多く、効果は医療系のものと比べるとやはり劣ります。 一方、痛みや副作用といったものに関してはほとんどないものが多いので、まずはエステで体験してみるのも良いでしょう。 市販薬 自分で何とかしたい!という場合には、市販の薬を使いましょう。 グリチルリチン酸ジカリウムとサリチル酸という有効成分が入っている市販薬を選びましょう。 また、ビタミンEやビタミンAといった皮膚の新陳代謝を高めてくれる成分配合のものもオススメです。 飲み薬に関してはビタミンC、L-システイン、ビタミンBなどが配合されたものを選び、色素沈着してしまったニキビ跡を薄くしましょう。 ニキビの炎症を単に抑えるのとニキビ跡を薄くするのでは目的が違います。 背中のニキビ跡を改善したいのであれば、皮脂分泌やアクネ菌を抑える成分だけを塗っても効果はありません。 市販薬を購入する前には、ドラッグストアの薬剤師さんによく相談をしてみましょう。 化粧品 いくら背中のニキビ跡をきれいにしたいと言っても、なるべくなら美容クリニックなど行かずに自力で治したいですよね。 しかも、エステもクリニックも何十万円もかかるものが多いので、毎日のセルフケアでお安く済ませたいところです。 また、例えクリニックに行ったとしても、再発しないためにはやはり自宅でのケアというものはアドバイスされることになります。 重度なニキビ跡でない限りは、毎日のセルフケアできれいにしていきましょう。 洗浄成分にはAHAなどが配合され、マイルドなピーリング作用があるものを選びましょう。 医薬部外品の化粧品であれば、市販薬にも含まれるグリチルリチン酸ジカリウムが含まれていたり、色素沈着を薄くしてくれるプラセンタが含まれているので、そういった成分が入っているものを選ぶと良いでしょう。 他にも保湿成分としてコラーゲン、ヒアルロン酸、エラスチン、セラミドの入ったものや、美白成分のハイドロキノンやトレチノイン、ビタミンC誘導体配合の美容液などもオススメです。 背中のニキビ跡の治し方を選ぶときのポイント ポイントはずばり、自分のニキビ跡の種類をまずはしっかりと把握することです。 そして、それぞれの症状にあった治療法を選択しましょう。 痛み 副作用の有無• ダウンタイムの有無• 来院回数• いつまでにきれいになりたいのか• どの程度まできれいになりたいのか これらを総合的に判断して、自分に最善な治療法を見つけることが大切です。 背中のニキビ跡をより早く消したいなら 治療中のニキビ跡が悪化したり再発したりしないよう、普段の生活でも気を配りましょう。 また、表面上は一旦きれいになったとしても、またすぐに再発しないためにも生活習慣を改善する必要があります。 ノンシリコンシャンプーを使う 例えば背中は髪の毛が触れる部分なので、シャンプーやボディソープなどの影響を受けやすい場所になります。 ボディソープは気にしているのに、シャンプーは特に気にしていないという方も多いですが、背中のニキビ跡をきれいにしたいのであれば、ノンシリコンシャンプーを使用すると良いでしょう。 お風呂の入浴手順に気をつける シャンプーは先に済ませ、その後湯船に浸かって毛穴を開かせます。 毛穴が開いて汚れが落ちやすい状態になってから体を洗います。 また、体を洗った後にもう一度湯船に浸かり、最後にシャワーで全体を流してからお風呂を出ましょう。 このような手順を踏めば背中に洗い残したシャンプーやボディーソープなどはないはずです。 濯ぎ残しも肌に刺激になるので、しっかりと落とし切りましょう。 入浴後はすぐに保湿する 入浴後の清潔な状態で化粧水や美容液を塗るなど、保湿をこころがけましょう。 衣服の摩擦を避ける ニキビ跡がある状態は肌がとても敏感位なっています。 チクチクするような素材は避け、肌に優しいコットン素材や、汗を素早くきゅうしゅうしてくれるような素材を選びましょう。 22時から午前2時には寝る 背中ニキビができる原因の一つは、ホルモンバランスの乱れです。 副交感神経が活発になり、肌の新陳代謝が活発になる22時以降はなるべく寝るように心がけましょう。 ビタミン類を含んだ食事 肌の生まれ変わりを促進したり、色素沈着を薄くするために、食事からもビタミン類を積極的に摂取しましょう。 サラダや果物に奥含まれますが、難しい場合はサプリを利用するのもオススメです。 適度な運動 体の内側から新陳代謝を高め、肌の生まれ変わりを促進させるために、適度な運動も効果的です。 汗をかいた後はアルコール入りのふき取りシートなどは使わず、タオルなどで優しくふき取りましょう。 ストレスの少ない生活習慣 ホルモンバランスが乱れるもう一つの原因は、ストレスです。 日々のストレスは溜め込まないよう、趣味や気晴らしの時間を設けて少しずつ発散させましょう。 さいごに 背中のニキビ跡の改善には時間がかかりますが、適切な処置を行うことできれいにすることができます。 親身になってくれる皮膚科や自分にあった治し方を見つけて、後ろ姿にも自信を持ちましょう。
次のにっくきニキビがやっと治ったのに、赤みが残ってしまってなかなか引かない…。 ポツンと目立っていると、ニキビと同じくらい気になってしまいますよね。 そこで今回は、ニキビ治療の第一人者である表参道『青山ヒフ科クリニック』院長、亀山孝一郎先生に、ニキビの赤みをどうやってケアするのが正解か、お話を伺ってきました。 【目次】 ・ ・ ・ ・ ・ 赤みのあるニキビの特徴 赤みのあるニキビはこんな感じ! 過剰な皮脂分泌などででき、炎症反応を強く起こし赤みを帯びてしまったのが特徴のニキビ。 北里大学医学部卒業。 米国立保健衛生研究所(NIH)に招へいされ、メラニン生成の研究に従事。 帰国後に発表した論文が話題となり、ビタミンC療法の第一人者と呼ばれるようになる。 1999年、『青山ヒフ科クリニック』開業。 2002年にオリジナル化粧品『ドクターケイ』を発表。 肌トラブルから美容まで様々な悩みにトータルケアで応えている。 ニキビが治っても、ずっと赤いままなのはどうしてしょうか。 「皮膚の内部で炎症の残骸が残っているためです。 ニキビは純粋な感染症ではなく、アクネ菌が出す菌体に対して過剰な炎症反応が起こってしまうもの。 炎症を起こした細胞が放射したサイトカインや蛋白分解酵素が残っているため、赤みが残ってしまうのです。 また、細胞を修復するために血管が開いているため、赤く見えるんです。 「赤みを抑えるビタミンC配合のローションやクリームなどをたっぷり塗るといいですよ。 また、赤いだけではなくクレーターになったダメージが深いものも、まだ赤いうちにピーリング、ビタミンC導入などのケアをしてあげることが大事。 赤いということは、まだ細胞が修復をしようと頑張っているということ。 その段階できちんとケアをしてコラーゲンを増やしてあげると、治ります。 しかし、赤みが引いたものや数年経過したクレーターは、修復しようとする力が働いていないので、なかなか治すのが難しいんです」 赤いということは、まだ肌が美しくなるチャンスが残っているということなんですね。 凹んでしまったダメージの大きいニキビ跡は、早めに病院を受診しましょう。 ニキビの赤みを早く消したい!やるべきケアは? 病院でのケアだけでなく、セルフケアも大切。 続いては、自分でできるニキビとニキビ跡のお手入れについて伺いました。 やりがちないくつかのケアについて、正しいかどうかを教えてもらいました。 冷やす、オロナインなどの市販薬は効果ある? セルフで頑張るべきスキンケアは… まず最初に、毎日のスキンケアで心がけるべきことを教えてください。 「まず、紫外線対策はしっかり行ってください。 紫外線は、炎症を招く作用があるため、ニキビがひどくなってしまうんです。 また、美白化粧品を使うなら、成分をしっかりチェックすること。 ビタミンCやトランサミン(トラネキサム酸)などの炎症を沈静化させる働きのある美白剤であれば効果は期待できます。 ただし、このような成分が入っていない美白化粧品は、ニキビには効果が見込めません」 (亀山先生・以下「」内同) ニキビを冷やしたり、オロナインなどのクリームを塗るという人も多いようですが…。 「痛みを伴ったり、熱を持っているニキビは、冷やしてもいいですが、それは痛みを一時的に和らげる、という意味です。 また、ニキビを温めるのは絶対にNG。 炎症を促進してしまいます。 ピーリングでターンオーバーを促進するのは、赤味を早く消せますか? 「これは効果的です。 ただし、バリア機能が下がっている場合は要注意。 刺激になってより悪化してしまう恐れがあるため、自己判断でやるのはやめましょう。 じつは今日も、市販のピーリング剤を使って顔が真っ赤になってしまってうちのクリニックに駆け込んできた患者さまがいらっしゃいました。 あくまで肌質に合わせたピーリングの濃度調整が必要ですので、必ず医師の判断のもと皮膚科でやってもらってください」 他にも、肌の代謝を高めるビタミンCやB群、Eなどを摂ってターンオーバーを高める、肌のバリア機能を高めるためにしっかり保湿する、適度な運動をする、十分な睡眠を取る、高糖質・高脂質食を控える、ストレス発散などが効果的だそうです。 「レーザー治療によって皮脂分泌を抑えるというエビデンスはありません。 そのため、ニキビに効果があると断言することはできません。 ただ、ビタミンCと併用して補助療法としては良いかもしれません。 僕がいろいろな論文を調べたり、実践した結果、効果があると思えなかったので、僕のところではやってません。 たとえば、ジェネシスはミトコンドリアを活性化して、皮膚のバリア機能を上げ、コラーゲンの合成を促進するので、クレーターなどのニキビ跡に効果が期待できます。 リフトアップも期待でき、1回で1カ月は頬が上がっていますよ。 ピクセル、フラクショナルレーザーなどは、うちでも使ってます。 15年前のクレーターでも、レーザーと外用剤でのスキンケア、プラス注射などで上がりますよ。 」 (亀山先生) できたての赤みのあるニキビ跡には、ケミカルピーリングとスキンケアだけで十分だそうです。 塗り薬&飲み薬なども効果あり? 何度も出てきますが、赤みにはやはりビタミンCだそう。 「塗るのも飲むのも、ビタミンCが効きます。 うちは医療機関なので、治癒を目的として効果が期待できる塗り薬と飲み薬を処方しています。 処方して、塗布・服用してもらい2週間を目安に再度来院いただき、そのときに経過を見て、症状の緩和、薬の効き具合などを判断し、より効果の期待できる処方を提案します」 (亀山先生) 早く赤みを消したいなら、一度病院で相談してみましょう。 アクネ菌やブドウ球菌属への殺菌作用があるお薬です。 ゲルタイプとローションタイプがあり。 アクネ菌やブドウ球菌属への殺菌作用があるお薬です。 ステロイドのお薬なので、炎症は抑えるはたらきはありますが、皮脂分泌を促進、TLRを増強します。 TLRはニキビの炎症のスイッチを押してしまう働きがあります。 つまりニキビを作り、悪化させてしまうという、ニキビの悪循環が始まってしまうのです。 一時的なニキビの炎症は抑えても根本的な解決にはならないため、『青山ヒフ科クリニック』では、ニキビ治療には処方していません。 つまり擦り傷や切り傷、細菌性皮膚炎やおできの治療の際に用いることがあります。 そのためリンデロン同様に『青山ヒフ科クリニック』ではニキビ治療には処方していません。 このゲンタシンでは、本質的なニキビ治療にはならず、あくまでも補助療法といえます」 \ニキビ用の塗り薬を塗るタイミングは?/ 忙しい現代女性。 ニキビケアは、朝の洗顔後と夜のメイクオフ後などに、スキンケアと同時に行うという女性がほとんどでしょう。 そこでむくむくと湧いてくる疑問が「薬ってどのタイミングで塗るの?」ということ。 その薬のタイプによって塗る順番は変えてください。 油分が多い塗り薬なら、化粧水の後に。 ですので、塗り忘れに気が付いたときに塗ればそれでOK。 朝塗るのを忘れたのに昼ごろ気づいたら、気づいたときに塗ってもう一度夜に塗るもよし、夜まで塗り忘れに気がつかなかったら、その日は夜だけのケアでもOKです」 皮膚科で処方されるニキビの飲み薬の種類 (1)抗生物質 種類…レボフロキサシン、ロキシスロマイシン、ミノマイシン 効果…アクネ菌の殺菌効果 飲む期間…約2週間 ただし、「抗生物質はすごく効く人と全然効かない人がいます。 薬を2週間飲んでも効かないと思ったら、抗生物質を飲むのをやめて、ピーリングなど他の手段を考えるべきでしょう」(亀山先生・以下「」内同) 2週間は様子を見て。 「これはビタミン剤や漢方薬にも言えることですが、2~3日ですぐに薬の効果が出ることはありません。 2週間は試してみないと、その薬が自分に合っているかどうかは分からないんです」自己判断で途中でやめたりせず、医師の指示をしっかり守りましょう。 2週間経っても、ニキビが改善しないようなら、いま飲んでいる薬が自分には合っていないということ。 そのまま何ヶ月も飲み続けるなんて最善策ではないので、違う薬に変えるよう医師に相談してみてください」 ニキビの飲み薬に副作用はある? 「ビタミンには副作用はありません。 抗生物質や漢方薬には、場合によっては吐き気やめまいなどの副作用が出ることがあります」 ニキビの赤みを1日で消す魔法!?メイクで赤みをカバー そうはいっても、明日突然ニキビ跡が消えてくれるわけではありません。 「どうしても明日のデートには、肌ムラのないキレイな顔でのぞみたい」ということもありますよね。 そんなときは、メイクで上手にニキビ跡をカバーしましょう。 多色コンシーラーでニキビの赤みやニキビ跡をカバー! 【使用&おすすめアイテム】 a.長時間くずれないフィット力。 ローラ メルシエ|シークレットカモフラージュ 全4種 ¥3,800 b.赤をプラスした独自の色調設計で、肌と同化しやすく。 イプサ|クリエイティブコンシーラー e ¥3,500 c.美白有効成分や植物成分が配合され、カバーしながらお悩み部分のトーンアップなどもできるコンシーラー。 【モデル使用】 MiMC|ナチュラルホワイトニングコンシーラー[医薬部外品] ¥5,500 【メイク方法】 シミ・ニキビ跡など複数お悩みがある人は、1色ではなく、複数色をミックスできるコンシーラーがおすすめ。 オレンジ系の色が、血色感があり自然にカバーできる。 (1)まずオレンジをのせてカバー ニキビ跡には、まずオレンジ色をオン。 血色感が出て、自然にカバーできます。 お悩み部分にフィットするように。 (2)ファンデーションに混ぜる ファンデーションと、コンシーラーパレットの濃い肌色、1でのせたオレンジのコンシーラーを手の甲でミックスさせます。 (3)その色を(1)のオレンジに重ねて (2)でミックスしたコンシーラーを、(1)でのせたオレンジ色の上にのせます。 これで、肌色から浮くことなくなじみます。
次の