妊娠週数の数え方と月経周期・排卵日 昔から「十月十日(とつきとおか)」といわれるように、妊娠期間(最後に生理があった日から分娩に至るまでの期間)は10ヶ月程度であることは知られていました。 これをもとに、WHO(世界保健機構)では、「1週を7日とし、妊娠持続を40週とする」「妊娠歴の1ヶ月を28日とし、妊娠持続を10ヶ月とする」「正常な妊娠持続日数を280日とする」などを定めました。 この定義によると、最終月経開始日は「妊娠0週0日」となり、妊娠2週の開始日(妊娠2週0日)は14日目、妊娠4週の開始日(妊娠4週0日)が28日目で、妊娠4週目は妊娠2ヶ月目にあたります。 妊娠40週0日(妊娠40週の開始日)は280日目にあたり、この日が分娩予定日となります。 分娩予定日は、あくまでもお産になる目安の日で、産まれるはずの日ではありません。 しかし、この定義では「排卵日がいつなのか=赤ちゃんがいつできたか」が定義されていないため、生理不順などで排卵が遅れている場合は、胎児の発育が遅いと判断されてしまいます。 そこで現在は、最終月経開始日から14日後の「妊娠2週0日」を排卵日(=赤ちゃんができた日)として妊娠週数を計算しています。 月経周期(生理が始まった日から次の生理が始まるまでの期間)が28日の人の場合は、すぐに妊娠週数が計算できますが、月経周期が28日より長かったり、周期がばらばらな人の場合は、正確な週数が分かりません。 そこで、それぞれの場合の妊娠週数の数え方を紹介します。 月経周期が28日で一定している人の場合 最終月経開始日を「妊娠0週0日」として、そのまま妊娠週数を出します。 月経周期が35日で一定している人の場合 月経周期が35日の人は、月経周期が28日の人に比べて、排卵日(赤ちゃんができた日)が7日遅れているという考え方をするため、妊娠週数も7日遅らせて計算します。 妊娠初期はいつからいつまで?妊娠週数カレンダー 妊娠期間は3ヶ月単位で、妊娠初期、妊娠中期、妊娠後期の3つの期間に分けられます。 ・妊娠初期は妊娠4週〜15週(妊娠2ヶ月〜4ヶ月) ・妊娠中期は妊娠16週〜27週(妊娠5ヶ月〜7ヶ月) ・妊娠後期は妊娠28週〜39週(妊娠8ヶ月〜10ヶ月) をいいます。 妊娠2ヶ月の赤ちゃんとママの様子• この時期に注意すること ・専門医の診察を受ける ・出血や腹痛を感じたら、すぐに病院に行く ・アルコールとタバコをやめる ・妊娠中に受診する検査を確認する 妊娠3ヶ月の赤ちゃんとママの様子• 母子手帳は遅くとも妊娠8週頃にはもらった方がいいでしょう。 または、妊娠反応が出たら、その直後の診察で予定日が決まらなくてももらっていいのかも知れません。 母子手帳とともにもらえる妊婦健診の補助券は、さかのぼっては使えないからです。 濃い色にならないように、水分を十分に摂取しましょう。 水分が摂れない場合や、水分を摂っても尿の色が薄くならない場合は、妊娠悪阻()の可能性も考えられます。 すぐに専門医に相談しましょう。 ・働いている人は、勤務先に妊娠の報告をして、通勤時にはマタニティマークをつける 妊娠4ヶ月の赤ちゃんとママの様子• この時期に注意すること ・専門医と相談のうえ、妊娠15週から妊娠体操を始めることができる ・母親学級の申し込みをする.
次の不意に下腹部がチクチクしたり、おりものが増えたように思う。 (0歳の女の子のママ) 兆候3. 腰が痛い 妊娠すると増える女性ホルモンの影響で、腰に重い痛みが続く人もいます。 筋肉や筋を痛めたのとは違う痛みです。 兆候4. 頭が痛い 頭痛を感じる人もいます。 ズキズキする程度であれば、安静にしましょう。 妊娠している可能性がある時期は、薬を服用しないようにしましょう。 兆候5. おならが多い ホルモンバランスの変化で、腸内に悪玉菌がたまりやすくなりガスがたまる人もいます。 兆候6. 下痢気味になる おならと同様、ホルモンバランスの変化で、下痢や便秘症状が起きる人もいます。 兆候7. 眠気がある 女性ホルモンの分泌により、眠気が強く出る人もいます。
次の【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生 小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。 2000年4月帝京大学医学部に入学。 2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。 クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。 著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。 この間は、まだ安定期には入っていません。 そもそも妊娠周数の計算方法をご存じでしょうか? 受精卵が子宮に着床した日と勘違いしやすいのですが、実はすぐ前の生理開始日を妊娠0週0日と数えます。 そのため本来、次の生理がくるはずの頃にはすでに妊娠4週くらいになっており、「あれ? 生理が遅れている…もしかして、妊娠?」と自覚する頃には妊娠2カ月目に入っていることが多いのです。 ・妊娠超初期とは妊娠初期の中でも、いわゆる「妊娠超初期」と俗に呼ばれているのが、妊娠0週〜4週の期間です。 この時期は受精卵がまだ子宮に着床していなかったり、着床していてもわずか1〜2週間ということで、ほとんどの場合、体の変化や自覚はありません。 ただ妊娠4週に入ると、日頃から生理周期が一定の人なら遅れに気づき「もしかしたら?」と思い始めるでしょう。 ドラマで妊娠が発覚するシーンで、よくあるのが「うっ」ともどしそうになってトイレに駆け込む…というのがありますが、妊娠4週までの妊娠超初期にはまだこういった症状が出ることは珍しいでしょう。 卵子が受精して、子宮に着床するまでに約1週間かかるといわれています。 最後の生理初日を妊娠0週0日としたら、妊娠2周目に排卵、妊娠3週目に着床となるわけです。 妊娠超初期に妊娠の兆候としてあらわれる症状に、「着床出血」があります。 受精卵が子宮内膜にもぐり込む際、傷がつくことから少し出血します。 その出血がおりものに混じったり、うっすらと出血したりするので、生理と間違える人が多いようです。 いつもより早い生理と思ったら、たった1日〜数日で終わってしまった、出血の感じが違ったようなら着床出血かもしれません。 この頃から、少しずつ体調の変化が始まり、予定日が過ぎても生理が始まらない場合は「もしかして、妊娠?」と思い始めるでしょう。 そのためか、ネットで「生理 遅れ」と検索すると、上位に「3日」「4日」「5日」などのキーワードが続いて上がってきます。 生理は遅れているけれど、まだはっきりした自覚症状もなく、一般的な妊娠検査薬では判定がつかない時期に検索する人が多いことがわかりますね。 adobe. 妊娠検査薬は、尿中のhCG(受精卵が子宮へ着床後に分泌されるホルモン)に反応して、妊娠しているかどうかを調べます。 しかし、妊娠超初期ではまだhCGが分泌されていない、もしくは分泌量が非常に少ないことから、判定できないそうです。 そのため、妊娠検査薬は、生理予定日当日から検査できる検出感度が高いものと、生理予定日の約1週間後から検査できるものがあります。 adobe. com 妊娠初期の中でも、妊娠4週に入ったばかりの「もしかして?」と思い始める時期の自覚症状としては、次の4つが挙げられます。
次の