ポピペン• ポピペンBOOK(4月号)• おはなしBOOK(CD付き)• ポピペンサポートノート• 教材収納ケース(バス型)• 親用の説明書 ポピーキッズイングリッシュは月々1680円なんですが、初回はポピペン代(3300円)も払う必要があります。 子供が一番に食いついたのがコレ! 教材収納ケースを組み立ててみました。 教材も毎月のように届くとなると、かさばりますからね。 ポピペンBOOKに印刷された特殊なドットをポピペンが読み取って音が鳴るんだそう。 わかってるよ~ ポピペンBOOKの内容 ポピペンBOOKの内容を一部だけ紹介します。 朝の景色や『おはよう』と簡単な挨拶の風景です。 右側に『英語』『日本語』が選べるようになっています。 英語をポピペンでタッチすると英語が聞けて、日本語をタッチすると日本語が聞けます。 キャラクターのテンテンと妹のベルの部屋。 ベッド、机、椅子など身の回りにある物の英語が聞けます。 お花見の風景。 簡単な挨拶やお弁当など。 特に英語が書かれていない動物をタッチしても、なにかしらセリフが出てくるので面白いですよ。 子供もタッチしたら何か音が出るかも?!って思っていろんな所をタッチしまくってます(笑) 『あなたはだあれ?』 タッチして相手の名前を聞きます。 英語で話す物もあれば、日本語で話す物もあります。 このページ、うちの子供達の大のお気に入りです! セリフの喋り方も子供が喜ぶように、面白く作ってくれているのがわかります。 『クレヨンと同じ色を見つけよう』 左のクレヨンの色と同じ色を見つけるゲームです。 『red 』や『pink』などの色を覚えさせるのが目的ですね。 これは面白いですよ!子供がかなりハマってます。 このゲームをマスターしたら色の英語はマスターしそうです。 ちょっとリスニングみたいな感じ。 隣のページに身に着ける物の単語も書いてあるので、参考になりますね。 子供にとっては勉強ではなく、新しいおもちゃを手に入れたみたいな感覚なのかも。 こちらが声掛けをしなくても、気づいたらポピペンとポピBOOKを開いてやってるので、親のサポートはなし!.
次の2019年5月号「あいさつポスター」• 2019年6月号「ものシール」• 2019月8月号「とれたてもぐもぐカード」• 2019年9月号「れいぞうこシール」• 2019年10月号「おしゃれおばけみつけ」• 2019年1月号「ばしょシール」 かきこみノート 「ポピペンBOOK」に書き込むと、「ポピペン」が反応しなくなるので、鉛筆で書き込む用の「かきこみノート」が別途用意されています。 親用ガイド 親が使う冊子です。 その号の教材内容、勉強のポイント、「ポピペンBOOK」のドリルの解答が記載されています。 動画を見たい方は キャンペーンや入会特典はある? 「ポピー Kids English」に入会すれば特典として全員に 「おかたづけBOX」がもらえます。 詳しくは以下の記事をご覧ください。 【最後に】英語教室と通信教材、どっちが良い? 私の子育ての経験からですが、時間とお金に余裕があるのなら、英会話教室に通わせる方が良い場合もあると思います。 ただ、 毎週英会話教室に通わせるのは大変です。 費用の面でも、例えば 英会話教室で有名な「ECC KIDS」では以下の月額が必要です。 入学金に8,800円も必要です。 地域 月額(税込み) 首都圏・関東エリア 10,786円 東北エリア 8,148円 それ以外のエリア 9,686円 この金額に教材費と諸経費がかかるので、実際にはさらにお金がかかります。 一方、通信教材の「ポピー Kids English」は 月額1,680円です。 高い授業料を払っても、子供が英語に興味を持つかわかりません。 まずは英語に触れさせる機会を持ちたいママさん、パパさんにはコスパの良い 「ポピー Kids English」がオススメです。
次の毎日の読み聞かせとして習慣にするのもおすすめ! 絵本形式なので、絵を見ながら英語に親しむことができていいですね! ポピーkids english(ポピーキッズイングリッシュ)の良さは? 小学4年生までに習う英単語・表現を学習できる ポピーキッズイングリッシュは、 3段階のレベルで構成されています。 レベル1 年中〜小1向け、英語に初めて触れる子向け レベル2 年長〜小学2年生向け レベル3 小学1〜3年生向け レベル1〜3までを学習すると、小学4年生までに学校の外国語活動(英語の授業)で習う英単語や表現をすべて学習することができます。 その数は 約1,100語!かなり多いですよね。 毎日の生活の中で触れる身近な英語が中心なので、興味を持って楽しく学べそうですね。 ポピペンは子供が夢中になって学べて楽しい! タッチするだけで英語の音声が聴ける「ポピペン」について詳しくチェックしていきましょう。 大人でもそうですが、 英語は目・耳・口・手などの感覚を複数使って学習すると記憶にも残りやすいと言われていますよね。 ポピーキッズイングリッシュではポピペンを使うことで、• 目でイラストを見て• 手を使ってポピペンでタッチして• 耳で音声を聴いて• 口で真似して言う と、 感覚をフル活用して英語の学習ができる教材になっています。 またただCDやDVDを聞くよりも、 お子さんが自分から学習に関わることができる作りになっているので、より記憶にも残りやすいのがいいですね。 ちょっとしたことですが、 シンプルな教材の中にも工夫が満載だと感じました。 ポピーkids English(ポピーキッズイングリッシュ)でできないこと ここまで「ポピーkids English」の良さやできることを紹介してきましたが、できないこともあります。 「入会してから思っていたのと違った」ということがないように、しっかり確認しておきましょう。 アルファベットや英文を 書く練習• ネイティブの先生と 英会話をする ポピーキッズイングリッシュの教材は 「話す」「聞く」ことに特化した学習内容なので、英語を「書く」学習はできません。 理由としては、ポピーキッズイングリッシュがゴールとしている 「小学3年生からの外国語活動」では、学習指導要領(教科書でどんな内容を学習するかの指針になるもの。 文科省が定めている)にこのように定義づけられています。 外国語活動 第1目標 外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ、外国語による聞くこと、話すことの言語活動を通して、コミュニケーションを図る素地となる資質・能力を次のとおり育成することを目指す。 (文部科学省:「小学校学習指導要領(平成 29 年告示)外国語活動・外国語編」より抜粋) つまり 「外国語活動である小学3・4年生は、 話す・聞く力をしっかりつけましょう」ということですね! 「ポピーkids English」は 年長から小学校低学年までに特化した教材にすることで、3年生でつけておきたい英語の力を確実に学習できる教材として作られています。 また すでにある程度の英語の基礎がある子で英会話力をつけたいのであれば、実際に話す機会を作って会話に慣れることが大切です。 オンライン英会話を上手に使って、さらに会話力を伸ばしてあげましょう! ポピーkids English(ポピーキッズイングリッシュ)の料金は? ポピーキッズイングリッシュは、月額1,680円(税込)で受講ができます。 どのレベルの教材も同じです。 また初回のみ学習に使う「ポピペン」3,300円を購入する必要がありますが、1つ買っておけばレベル1〜3までのすべての教材で使うことができますよ。 や を合わせて利用しても、 元公文式講師の目から見て、どんな違いがあるのか比較してみました。 公文式の方が一人一人のレベルに合わせた教材で学習できる• 小学4年生以降も学習できる が挙げられます。 ポピーキッズイングリッシュのメリットとしては• 料金が安い!• 小学校の授業へスムーズへ以降ができる教材になっている が挙げられます。
次の