メンマ入り炒飯! まずは簡単に作れてとっても美味しいチャーハンからです! 材料(2人分)• ご飯・・・茶碗2杯分• メンマ・・・8本くらい• ハム・・・2枚• にんにく・・・2片• 卵・・・2個• 牛乳・・・少々• 塩胡椒・・・適量• 醤油・・・小さじ3• ごま油・・・大さじ1強• 中華だし・・・少々 作り方• 小さなボウルに卵を割り、塩胡椒、牛乳を入れてよく溶きほぐします。 熱したフライパンに卵を入れて炒め、お皿によけておきます。 卵をよけたら、フライパンを再び熱し、ごま油、ニンニクを入れて炒めます。 そこへハム、メンマを入れて炒め、ご飯を入れ強火で手早くさらに炒めます。 塩コショウ、醤油、中華だしを入れて味を整え、卵をフライパンに戻してさっと炒めたら完成です!.
次の中途半端に余ってしまっているメンマで作ることができる、美味しいアレンジレシピを一覧でまとめました。 きゅうりとメンマのピリ辛炒め フライパンにごま油と生姜チューブ(もしくは生姜のみじん切り)を入れて、ネギと一緒に炒めます。 そこに叩いた キュウリと鶏ガラスープの素、豆板醤、メンマを加えて混ぜ合わせるだけ。 クセになる味わいの中華風野菜炒めが簡単に作れます。 メンマとハムの炒飯 カットしたハムとメンマ入りで炒飯を作ります。 メンマの味わいでコクが出て本格的な炒飯にできつつ、コリコリとした食感も美味! メンマと韓国海苔のサラダ 耐熱容器に玉ねぎ、醤油、酢、ごま油をいれ電子レンジでチン。 お皿にサニーレタスを轢いたらレンジで加熱した玉ねぎとメンマ、韓国のりを上からのせて出来上がり。 玉ねぎ、メンマ、韓国海苔が三位一体となってる無限サラダです。 メンマ納豆 作り方はとても簡単。 納豆にメンマを加えて混ぜ合わせるだけ。 そのままご飯に乗せて食べても美味しいですが、豆腐の上にのせておつまみにしたり、食べる辣油を入れてアレンジしたりもできます。 メンマと卵のピリ辛炒め フライパンにカットしたネギとメンマを入れて炒めたら、酒、塩コショウ、コチュジャンを加えて軽く混ぜ合わせます。 醤油を垂らして香りを出したところに、溶き卵を投入!半熟玉子になる程度に全体的に炒めたらお皿に盛り付けて出来上がり! 少し濃い目のお酒のおつまみにできます。 胡麻油、塩、胡椒、味覇、マヨ、醤油で炒めたものと、ピリ辛メンマを入れた、かまぼこチャーハン。
次のラーメンのトッピングだけでなく、お酒のおつまみとしても食べられている「味付けメンマ」。 やみつきになる味と歯ごたえで、ビールだけでなくご飯のお供にもぴったりです よね。 メンマのおいしさの秘訣は、何と言ってもコリコリッとやみつきになるあの「食感」。 でも、ラーメン屋で食べるメンマに対して「量が少ない」「もっと食べたいのに!」なんて不完全燃焼感を抱いているメンマ好きさんもいることでしょう。 そこで、アマノ食堂編集部がおすすめしたいのが 「自家製メンマ」です。 手作りなら、食べたい分を好きなだけ食べられるうえ、コリッとしたたけのこ本来の歯ごたえを残すことができます。 レシピを教えてくれたのは、料理研究家・食生活アドバイザーのAnnaさん。 Annaさんがご主人に振る舞ったところ「めちゃうまい!」と大絶賛で箸が止まらなかったとか。 そもそもメンマってどうやってつくるの? 肝心の味つけは何?メンマに興味津々な割に特に知識がない編集部スタッフが実際につくってみました! *** フライパンでできる!手作りメンマの材料・作り方 【材料】 ・たけのこ水煮…300g (中1本ほど) ・ごま油…大さじ2 ・砂糖…大さじ1 [A] ・中華スープの素 (今回はペーストタイプを使用)…小さじ2 ・オイスターソース…小さじ2 ・醤油…小さじ2 ・塩…少々 ・鷹の爪…お好みで 【作り方】 1. たけのこの水気をよく切る。 薄切り(もしくは短冊切り)で、自分好みの大きさにカットする。 フライパンにごま油を入れて熱し、弱火でたけのこを炒める。 油がまわったら砂糖を加えて全体に馴染ませたあと、[A]を加えて弱火で炒める。 そのまま弱火で水分を飛ばすように炒める。 汁っぽさがなくなってきたら火を止め、最後にお好みで鷹の爪を散らせばできあがり! 水煮のたけのこを使用するので下処理がいらないうえ、調理時間は10分たらず! こころゆくまで食べてみたい!というメンマ大好きなあなたなら(笑)、手作りなので量産することもできますよ。 実際に作ってみたら、「こんなに簡単につくれるんだ!」と感動するほどでした。 甘めのメンマが好きな方は、砂糖の量を増やしてください。 もはやトッピング具材の域を超え、立派な「贅沢おかず」として認識してもいいのではないでしょうか。 冷蔵庫で3日間ほど保存できるので、作り置きしておくと便利ですよ! ビールのおつまみにぴったり!ついついお酒が進んじゃう~。 HMH所属料理研究家として日々の料理や活動を料理ブログで配信するドイツ・ハンブルク在住の人気料理ブロガー。 海外料理の再現レシピや海外の珍しい食材を使った創作家庭料理、日本人でも食べやすいアレンジ料理を得意とし多くの読者から支持を集める。 ドイツの食事情や文化を動画でも配信、ドイツで日本食を広める活動や料理教室なども意欲的に行っている。 参考記事:.
次の