普段何気なく履いているスニーカー。 新しく購入した時にシューレースを通したまま、そのまま履き続けることが多いのではないだろうか? もちろんそのオーバーラップやアンダーラップと呼ばれる、一般的に用いられるシューレースの結び方は、スニーカーに足を入れた時にフィッティングがしやすいので、まったくもって間違いではない。 でもね、ちょっとシューレースの結び方を変えるだけで、傍から見られた時に「こいつできる!」って思われるのも事実。 些細な遊びだが、スニーカーの表情を変えて気分転換して履くというのも、大人のこだわり。 2パターン紹介するので、ぜひ試してみてほしい。 編み込まれたシューレースの表情が、深淵なる銀河を表現している。 【1】 シューレースをシュータンの下に通すことから始まる。 常にワンパターンになりがちなシューレースの結び方に、新たなスタイルの始まりを予感させる。 【2】 つま先から4番目のシューホールに通したら、今度はつま先から2番目のシューホールに交互に通していく。 通し終わったら、画像のようにシューレースを通した側の1番目の穴に通す。 【3】 今度はシューレースを向かって右の下方向に通すのだが、その場所はつま先から2番目のシューホールに通すこと。 上にいったら下に戻る動きとなる。 【4】 次なるステップは向かって左側のシューレースを、右側のつま先から数えて4番目のシューホールに通していく。 その際、先に通した紐を互い違いに編もう。 【5】 最初に行ったシューレースを通す手順の逆を行っていく。 ここでも先に通したシューレースを互い違いに編むのを忘れずにすること。 どこからシューレースを通し始めたか分からない複雑な表情の結び方。 フィッティングする際の利便性は皆無である(笑)。 カッコよければ良しとする人におすすめだ。 【1】 シューレースを通し始める場所は、実は足首側から。 アンダーラップの要領で、つま先側から数えて6番目のシューホールに通すこと。 通した後は1つ飛ばしで両方の紐を通していく。 【2】 つま先から4番目のシューホールに通したら、今度はつま先から2番目のシューホールに交互に通していく。 通し終わったら、画像のようにシューレースを通した側の1番目の穴に通す。 【3】 つま先から1番目のシューホールに通した際にできた輪っかにシューレースを通し、今度はくるぶし側の空いているシューホールの交互に通していく。 完成まであと一息! 【4】 互いにシューレースをくるぶし側の編んでいくことで、シューレースが華麗にクロスしていくことがわかる。 そして最後の仕上げはつま先から7番目の穴に通し、蝶々結びすれば完成だ。 アレンジ次第で様々な表情を演出できるのだ! ほかにも個性的な結び方を4つ紹介! 気分に合わせたり、デザインに合わせたりと楽しんでみて。 1.シュータンの中央でクロスさせた引っ掛け編み。 アンダーラップの要領で、つま先にシューレースを通したら、そのまま次の穴に通していくのだが、その際に左右の紐を引っ掛けてクロスさせながら編んでいく。 2.緊縛師を彷彿させる亀甲編み。 つま先から5番目の穴にシュータン裏から紐を通す。 紐はクロスさせず、つま先まで片側の穴を巻くように通す。 下まで行ったら交差させ巻いた紐に通し亀甲のカタチを作ろう。 3.フラットな見た目のパラレル編み。 シューレースの始まりは、向かって左側のつま先から1番目と2番目の穴に裏から通す。 通した紐の両端を、今度は対面の1番目と2番目に通す。 それを繰り返せば完成。 4.解きにくいダブルアイレット編み。 つま先から2番目の穴に紐を通し始め1番目の穴に両端をクロスさせず通す。 その後に上の3番目に通したら、下に戻り1番目と2番目にできた輪っかに通す。 その繰り返しだ。 (出典/「」).
次の指編みの鎖編みの編み方はとても簡単です。 小さい頃に作った経験がある方もおられるかもしれません。 何よりも道具がいらないので小さなお子さんや、細かい編み物が苦手なお年寄りも簡単に編めます。 初心者の方は慣れるまでは太めの毛糸で編むことをおススメします。 指編みの鎖編みの編み方• 毛糸の短い方が下に来るようにして輪をつくります。 糸が交差しているところを指でおさえて、輪の中に親指と人差し指を入れます。 二本の指で長い方の糸をつまみ、輪の中から引き抜きます。 短い方の糸を引っ張って引き締めます。 同様にして、引き出した輪の中に二本の指をいれます。 長い方の糸を指で摘まんで引き出します。 必要な長さになるまで繰り返します。 シュシュは指編みで簡単に編めるアイテムの一つです。 まず最初に、輪ゴムに編みつける作り方をご紹介します。 最初はやりにくいかもしれませんが、コツを覚えてしまえばすいすい出来るようになります。 常にゴムの下に毛糸を置くことを確認しながら編んでください。 準備するもの• ゴム紐、好みの毛糸、ハサミ あると便利なもの• とじ針・最後の糸始末に使います。 指編みのシュシュの編み方• 毛糸の短い方が下に来るようにして輪をつくります。 親指と人差し指を輪の中にいれて、糸を引き出して輪を作ります。 短い方の糸が最後に結べるように5㎝から6㎝くらい残します。 輪ゴムを毛糸の長い方の上に置きます。 その状態のまま、輪ゴムの中に指を入れて、毛糸を引き出します。 引き出して来た毛糸を最初に作った輪の中に通して鎖編みをします。 同様に長い方の糸を輪ゴムの中から引き出して、鎖編みをします。 ゴムとのバランスを見ながら、一周します。 結べるくらいの長さを残して糸を切ります。 最後の輪の中に最初に残しておいた糸を通して引き締め、二本一緒に堅結びします。 何種類かの糸を一緒に編むと、変わったテイストのシュシュが作れます。 糸を沢山合わせて太くなる場合は、目数を少なくしてゆるく編むとキレイに仕上がります。 二番目に編んでからゴムを通す作り方をご紹介します。 短時間でできるので、小さなお子さんでも十分に作れます。 子供たちが自分で編んだシュシュで髪を結ぶ姿を想像しながら、楽しく編んでみましょう。 一緒に工夫しながら作って見てください。 用意するもの• 輪ゴム、毛糸、ハサミ あると便利な物• とじ針・ゴムを編み込む時と糸始末に使います。 洗濯バサミ・ゴムの端を固定します。 作り方• 指編みで緩い鎖編みを20㎝くらい編んで、糸を切って引き出し、しっかりと締めます。 ゴムひもをくさり編みの中に波のように通して行きます。 鎖編みを大きく編んで、ゴムを細かく編み込まない方がシュシュの幅が出来て可愛いく仕上がります。 最後まで通し終わったら、ゴムの端同士を結びます。 最後に毛糸の両端を解けいないようしっかりと結びます。 六つ目はお花のコサージュです。 指編みの編み方でこんな可愛いお花が作れるなんて、信じられますか?出来上がったお花の真ん中にボタンを結び付けると、アクセントにもなって可愛いです。 色違いで重ねたり、リボンを付けてみたりと工夫次第でどんどん可愛いお花が作れます。 準備するもの• 毛糸、ハサミ、とじ針、安全ピン 作り方• 鎖編み必要な長さに編んで、最後を引き抜いてしっかりと締めます。 鎖編みは緩すぎないように編みましょう。 毛糸を長めに残して切ります。 残りの毛糸でくさり目の間を波のように通して行きます。 くさり目の数が多いほど花びらの大きさが大きくなります。 通し終わったら隙間がなるべくできないようにしっかりと締めて、編み始めの毛糸と解けないように裏側で結びます。 鎖編みを編んで丸くつなげてから、リボンなどでアレンジするだけです。 編み終わりを長く残しておけば、チャームとして十分に使えます。 ポイントに飾りを付けて工夫してみてください。 写真はクリスマスリースをイメージして作っています。 簡単に出来る指編み・鎖編みで毛糸の小物を作ってみましょう 指編みは編み棒などの道具を使いません。 小さなお子さんがいたり、加齢などで細かい物が見えにくなって編み物を諦めていた方でも可能です。 簡単な鎖編みだけでもこんなにたくさんの小物を作れます。 ここでご紹介できなかったものがまだまだ沢山あります。 寒さで外にあまり遊びに出られないこの時期こそ、お子さんと一緒に指編みを楽しんで見てください。 お揃いの小物を作ったりするれば、もっと楽しいくなるに違いありません。
次のこんにちはキューです。 この記事を書いている2018年1月22日の東京は記録的な大雪です。 やっと冬がきたという感じですが、通勤通学の方は大変ですね。 小股でチョコチョコがいいそうですよ。 マンホールの上は滑りますので避けましょう。 気をつけて歩いてくださいね。 うちの子が通っている小学校では、 一年生の三学期になると生活科でむかしあそび(昔遊び)の授業があります。 地域にもよると思います。 生活科とは、小学校1年と2年の間は理科と社会の代わりに、平成4年から変更されました。 また、3年生からは理科も社会もあり、総合(総合的な学びの時間)という教科が出てきます。 私が子供の頃にはなかった科目です、私も子供が小学生になってから初めて知りました。 今日はこの小学校で習う昔あそびとその中で準備が必要な あやとり紐の作り方をご紹介したいと思います。 その前にまずは昔遊びをご紹介します。 Contents• 色々な昔あそび パパやママも一度は遊んだことがある昔あそびって何があるか思い出せますか? けん玉、こま、おはじき、お手玉、ブンブンごま、 あやとり、メンコ、ビー玉は室内で出来る昔あそび。 竹馬や竹とんぼ、カンボックリ、羽子板などはお外で行う昔あそびですね。 懐かしですよね〜。 昔遊びにはいいことがたくさん 小学校の生活科での昔遊びの目的はなんでしょう? 文化の継承? それだけではないようですよ。 昔の遊びをおじいちゃん、 おばあちゃん、お父さん、お母さん、または先輩などの名人から聞いたり、教わったりすることでコミュニケーションをする。 誰よりも 上手になるんだ!という意欲が湧く。 出来た時の やったーという感動が味わえる。 子供は集中力があるので、あっという間に上手になります。 夢中になるってすごいですね。 また、 上手になって来年は新しく入ってきた1年生に教えてあげることもあるそうです。 今日は、女の子はもちろん、男の子も意外と夢中になる、あやとり紐の作り方をご紹介したいと思います。 あやとり紐の作り方 あやとり紐はつくる?買う? あやとり紐は100円均一にも最近は売っていますが、 編んでないただの毛糸や紐だと、ゴワゴワして、少しきつく、滑りが悪いものもあります。 なので手作りで 毛糸で編んだあやとりがおすすめです。 この 鎖編みで編む、あやとり紐の場合は伸縮性があり、手に馴染んで絡みにくく、滑りが良いのでとても使いやすいのです。 では、どのように編んで作るのかを説明していきます。 毛糸で作るあやとり紐の作り方と結び方 あやとり紐は毛糸をかぎ針で編んで作ります。 とっても簡単なので、練習すれば小学生でも出来ますよ。 まずはかぎ針と毛糸を用意します。 かぎ針、毛糸の両商品に目安が書いてありますので参照してください。 あやとり紐は鎖編みで編む かぎ針で編む鎖編みの仕方をご存知でしょうか? 小学校の頃にやったことあるけど、、、忘れちゃったな。 という方は楽天市場の毛糸ピエロさんの動画をぜひご覧ください。 鎖編みで編んでいくと慣れると10分くらいでも出来上がってしまいます。 どこまで編むの〜〜〜? あやとりの仕上がりの長さは? 編み方上がった時の長さが、 小学校1年生くらいだと140cmくらい。 あまり長すぎるとあやとりがしづらいので、基本の持ち方(親指と小指に通して広げる)をした時に、軽く脇を締めて手を広げたくらいの長さにします。 長さの目安は? 小さな子供用 : 140~160cm 大人用: 180cm 体格差がありますので結ぶ前に調節してください。 編み上がったら端の処理、結び方は? 編み上がりましたら、毛糸の先を10cmくらい残してハサミで切ります。 その端を最後の輪の中に引き抜きます。 結び方 端と端を結ぶのですが、あやとりの場合途中にひっかりがあるとやりづらいので、なるべく平らになるように結ぶ必要があります。 今回の あやとり紐は編んであるため、固結びがおすすめです。 固結びの方法は? わかりやすいように赤と白の毛糸で説明します。 1、まずは毛糸をクロスします。 2、次に白い毛糸を赤の下にくぐらせます。 3、その次に赤を手前にしてクロスさせます。 4、最後に赤を白にくぐらせて 5、キュッと引っ張れば、固結びの出来上がりです。 あやとりの紐の場合は、なるべく網目と網目のつなぎ目が開かないように結びます。 さて、結んだけどまだ端の毛糸が出ていますよね。 余った端の毛糸の処理は? かぎ針の細い方で編んである輪の中に何度か入れ込みます。 この方法が、 あやとり紐の結び目が引っ張っても取れず、あたりがあまりないのでスルスルとあやとり遊びが出来ますのでオススメです。 さっそく出来上がったら遊んでみたいですね。 お餅ぺったんというあやとりが、二人で交互に動かしてとても楽しいようで、うちの子達はハマってました。 この他にはた結びという結び方があります。 しかし今回の鍵編みのあやとり紐の場合は、はた結びだと、網目の端ギリギリを結ぶのがとても難しいのと、小さい結び目だと逆に段差ができてしまいます。 しかし編まないで、紐をただ結んで作るあやとり紐の場合は、はた結びがおすすめですので紹介します。 おまけで編んでいないあやとり紐の結び方 ただの編んでいない紐をあやとり紐にする場合は、なるべく小さな結び目にしなければいけないので、はた結び(はたむすび)にします。 これは 結び目が小さく、ほどけにくい結び方です。 はた結びの方法も毛糸ピエロさんのページに毛糸と毛糸の結び方という動画が乗ってましたので参照してください。 このはた結びは元々、機織(はたおり)糸を繋ぐ方法です。 編み物の時にも毛糸を途中で変える場合や、ロックミシンの糸交換にも使える方法ですので、ハンドメイド好きさんなら覚えておくといいですね。 まとめ まだ小学校に入学する前のお子さんも、あやとりは手先を使うので脳の発達にも役立ちそうですね。 小学校であやとり紐を準備してください、と言われることがあったらぜひ、今回の方法をお試しください。 昔あそびのハンドメイド第一弾でした。 次回は昔あそび第二弾、お手玉の作り方をご紹介したいと思いますのでお楽しみに。 Thank you!
次の